人気ブログランキング | 話題のタグを見る

萩原葉子

萩原葉子_e0117945_1984154.jpg

ちょっと前までダンスに熱中していた母はもう、
自力で歩けない身体になっていた――。

母は詩人・萩原朔太郎の娘にして小説家。
母一人子一人なのに、ずっと離れ離れに暮らしてきた。
ところが、ひさびさの電話で呼び出されてみれば、
家の中は滅茶苦茶で、すぐ介護が必要な緊急事態。
その日から、親を怒鳴ってばかりの息子と母の、
最期の同居生活が始まった……。死から三年。
「親不孝な息子」が綴る、静かで切ない鎮魂のうた。

読もうと思いつつ
後回しになって、ようやく借りてきました。
名ばかり知ってるだけの萩原朔太郎。
偉大な父親を持つのは、大変なのかも!
愛情いっぱいに育ったわけでもなく、
母は出奔し、厳格な祖母に育てられ、
結婚し、息子を産んだはものの離婚して、
自活の道を模索しつつ、自分を捨てた母を引きとり、
からだの不自由な妹もいっしょに、生計をたてる。
洋裁で稼いだり、教師を志したり、悪戦苦闘があった
のちの文筆生活。  
この本には、写真も載ってますが、娘を捨てて家を出た母、稲子と
いう人、瓜実顔でとても美人。とても印象的。
最後まで息子の視線で、淡々と綴られてます。 
これが、娘だったらどうなのでしょうか? 生活も違ったかも。 
息子とは、中学生くらいから、一緒にいることも少なく、 
各々が別々に、よくいえば自由に、暮らしたあげくの死に際へ。
別々に暮らした息子にSOS、そのときはもう、立つことも難しかった。
一緒に暮らして186日後には、
 親のラストシーンの舞台に、今自分は観客のように立ち会っている。そんな思いがした。
 病院で、二人だけの臨終を体験するとは思わなかった。
 親不孝な一人息子にしては、奇跡的な出来事だ。
 自然な、静かな、夢の中の出来事のような、本当に静かな旅立ちだった。
 という最期のとき、なんといい終わり方だろうか... 
その186日間の始まりは、不要物の山=ゴミとの闘いから。 
これは、この話を読まずとも、自分のものは自分で処分して
死にたいと思っているので、常日頃、頭の片隅においてあるのですが、
著者のゴミの描写を読むにつけ、新たにまた気がひきしまるようでした。

62才からダンスを本格的に始めたとういう母、
老化を自覚し、抵抗手段として夢中になった、老いの恐怖から逃れるため
との息子の解釈は、なんとも手厳しい。 
小説家であることも、ダンスを休まず続けることも、
決して手をぬかないまま、あらゆる努力をした人のようです。 
現在の映像作家、演出家、男性俳優、エッセイスト多摩美術大学教授という
息子のクリエイティブな生業、母の望むところだったようで、
チャランとした生活からそうなるまで、あらゆる援助を惜しまない、
ちょっと私には程遠い、母の像をみたのでした。
by kimikitak | 2010-03-30 19:58 |
<< 久しぶりの海 最近の食 >>